みなさん、こんにちは!!
突然ですが!
動物園の飼育員というお仕事は、どんなお仕事かご存じですか?✨
今日は、飼育員のお仕事についてお話いたします!!
ちなみに私は、パンダがたくさんいる某動物園で飼育員をしていました!🐼
ゾウやレッサーパンダ、コツメカワウソ、ウマ、サル、猛禽類、小動物などの様々な動物の飼育や繁殖に携わってきました!
さてさて、
さっそくですが飼育員のお仕事とは?
飼育員のお仕事は、動物園やサファリパークで動物たちが快適に過ごせるように、エサやりや清掃、動物たちの飼育環境を整えることが主な仕事内容となります。
また、動物たちの魅力を伝えるため、イベントやショーなども企画し実施したりもします!
最近では、SNSなどで飼育員さんだからこそ引き出せる、動物たちのいろんな姿を発信することもあります!
とにかく動物たちの側で、動物のため、そして動物を通してお客様を笑顔にできる、本当に素敵なお仕事なんです!
動物が好きな方には、ピッタリなお仕事ですよ!!
では、どうしたら飼育員になれるのか!!?
…ですよね?
まずは、飼育員の採用試験ってどういったものなのかご存じですか!?
実は、採用実習試験というものを設けている施設が多く、履歴書や面接だけではなく、実際に数日〜数週間という一定期間お仕事を体験し、その中で仕事ぶりを評価され採用となることが多いんです!
(筆記試験や面接だけの場合もあります)
つまり、動物の知識も大切ですが、飼育の現場で実際に活躍できるかが、とても重要になります!
つまり、飼育員になるための秘訣の一つとしては、学生時代に現場に近い飼育経験を積むことなんです!
動物と接すること、そして作業を円滑に進めるための飼育員間でのコミュニケーションの取り方など、経験しておくことがとても重要です!
そんな悩みを解決する方法が、専門学校なんです!
専門学校では、動物の知識や飼育経験、イベント企画、ショーや話す力のトレーニング等、飼育員になるための学習をしっかりサポートしてくれます!
しかもしかも!!
神戸動植物環境専門学校では、コースの授業以外にも動物のサークル活動で、さらなる経験値アップに繋げることができます!
↑ 本当にオススメです!✨
ペンギン/爬虫類/鳥(猛禽類)/ヤギ/小動物/クラゲ/水族館/小動物.家畜/ネコ/広報 など
(複数のサークルに入れます)
そして、定期的にショーやイベントなど、実践的な活動に取り組み、成長を肌で感じ、またお客様の笑顔を直接感じることができるんです!✨
モチベーションも、アーップ!!
ちなみに!!
つい先日、6月18日には、動物園ゼミ&野生生物ゼミ学生による特大イベントを実施いたしました!
その名も!!!
『 神戸アニマルキングダム 』
学校内を動物園や博物館にみたて、様々なイベントを学生たちが企画し実施いたしました!
ふれあいイベント、ヤギショー、バードショー、アニマルレース、パレード、六甲アイランドの生き物展示、ドライフラワー制作など
特大ふれあいイベントでは、学校の動物たちだけでなく、動物園や外部の企業様の動物たちも一緒にイベントを盛り上げてくれました!
KAPだからこそ、飼育員を目指せることがたくさんありますが、今日はこの辺で!!👋
好きをカタチにできるKAPに、みなさんもぜひ遊びに来てください!☺️
オープンカレッジのご予約はこちら!
https://www.school-go.info/59lu93/kap/form.php?fno=52&fsno=1&openExternalBrowser=1