
みなさん、こんにちは。
野生生物&環境科学科担当の西中です。
すっかり秋も深まってきた今日この頃。
今回は「黄葉・紅葉(どちらも〝こうよう”と読みます)」に関する雑学をお伝えしたいと思います。
葉の色に関わる主な色素は「クロロフィル(緑)」、「カロテノイド(黄)」、「アントシアン(赤)」の3種類。
春~夏の葉には「クロロフィル(緑)」と「カロテノイド(黄)」が入っていますが、クロロフィルのほうが圧倒的に多いため、葉は緑色に見えます。
秋になると、落葉樹の場合、光合成が弱くなり、木は葉を落とす準備に入ります。
その際、クロロフィルを優先的に分解し、樹木側へ養分として回収します。

この写真は、KAP周辺の街路樹の様子を写したものです。
クロロフィルが徐々に分解・回収され、残された「カロテノイドの黄色」が目立ってきています。
これが「黄葉のメカニズム」です。
問題は「紅葉(こうよう)」のほう。モミジの仲間などでは、わざわざ秋にコストをかけてアントシアンを作り出すため、葉は赤く色づきます(下の写真はモミジバフウ。モミジの仲間ではありませんが、秋には紅葉します)。

クロロフィルが減ってきているこの時期、葉の光合成能力は低下していて、光ストレスを受けやすくなっています。
一説では、アントシアンが光ストレスを抑えて葉を守り、その結果として葉に残った最後の養分の回収を助けているのではないかと言われています。
あくまで仮説ではありますが、どうやら「人間の目を楽しませるため」に赤くなっているわけではなさそうです。
ちなみに一般的には、昼夜の温暖差が大きいほど、より鮮やかな赤色になると言われています。
KAP周辺でも黄葉・紅葉が見られますが、より詳しく知りたいかたは、ぜひオープンカレッジに遊びにきてください。
Hコース「野生生物調査員体感」で、秋にまつわる様々な雑学をお伝えしたいと思います。
オープンカレッジのスケジュールはこちら。
https://kap.ac.jp/admission/open-colloge.html
参加申込はこちら。
https://www.school-go.info/59lu93/kap/form.php?fno=52&fsno=1&openExternalBrowser=1
皆さんにお会いできるのを楽しみに待っています。