みなさん、こんにちは。
環境・野生生物系担当の西中です。
ご存知のかたもいらっしゃるかもしれませんが、10/25(土)は「KAPエキスポ」という、年に1回の学生たちの成果発表オープンカレッジがあります。
今回は、KAPエキスポに向けて準備中の、環境科学科エコテクノロジーコース(以下「エコテク」)の様子をご紹介!!
これは、六甲アイランド内の某公園にて、長網を振るエコテク学生です。
シラカシの枝先につくハナムグリ類を頑張って採集しています。
これはまた別の日に集めたサンプルたち。
このサンプルたちがどのような標本になるのかは、KAPエキスポでのお楽しみ!!
なお、学生には「“いつ、どこで、だれが 採ったのか”といった情報の書かれたラベルがなければ、それは“学術標本”とは呼べない」と教えています。
エキスポに来られた際は、ラベルにしっかり情報が書かれているかもチェックしてみてくださいね。
展示物は標本だけではありません。
六甲アイランドの生き物マップのほか、生き物にちなんだゲームも現在作成中。
授業で学んだ知識を活かして「楽しみながら生き物のことを学べる」展示を作ってくれています。
今回はエコテクの様子だけをお伝えしましたが、もちろん他のクラスも個性的な展示物を準備しておりますので、お時間のあるかたは是非遊びに来てくださいね。
オープンカレッジのスケジュールはこちら。
https://kap.ac.jp/admission/open-colloge.html
参加申込はこちら。
https://www.school-go.info/59lu93/kap/form.php?fno=52&fsno=1&openExternalBrowser=1
皆さんにお会いできるのを楽しみに待っています。